スポンサーリンク
  3つの数の計算
  
  
  
  
カテゴリー「小学生教材・プリント」>「算数プリント」
3つの数の計算とは、1つの式の中に3つの数を足したり、引いたり、掛けたりする問題です。
3つの数とも足し算の問題もありますし、足し算と引き算が混合している問題もあります。
- 3つとも足し算:小1
 - 3つとも引き算:小1
 - 3つの数で足し算と引き算が混合:小1
 - 3つとも掛け算(暗算で計算するので工夫が必要:計算のきまり・工夫して計算):小3
 - 3つの分数の足し算と引き算:小5
 - 問題と答えあり
 
小学1年生では基礎を学ぶ必要があるので、式の左から順に計算する練習をしましょう。
小学2年生以降は3つの数の中からどうすれば早く計算できるかを考えて、計算するようにして下さい。
3つの数の足し算(小学1年生)

- 小学1年生の2学期に学習する「3つの数の足し算」
 - 1問目と2問目は繰り上がりなし
 - 3問目からは繰り上がりあり
 - 1問目から3問目までは補助枠(マス)あり
 - 繰り上がりがある問題は、3つの数字の中から足して10が作れるものを探すのがポイント
 - 難易度:簡単・普通
 
まずは式の左から順に計算する練習から始めましょう。
3つの数の引き算(小学1年生)

- 小学1年生の2学期に学習する「3つの数の引き算」
 - 1問目・2問目・3問目は補助枠(マス)あり
 - 難易度:簡単・普通
 
まずは式の左から順に計算する練習から始めましょう。
3つの数の足し算・引き算(混合・小学1年生)

- 小学1年生に学習する「3つの数の足し算」「3つの数の引き算」の混合問題
 - 繰り上がりなし、繰り下がりなし
 - 足し算のあとに引き算、引き算のあとに足し算が続く応用問題
 
「3つの数の足し算」「3つの数の引き算」の後に練習する足し算と引き算が混じった応用問題です。
3つの数の掛け算・工夫して計算(小学3年生)

- 小学3年生に学習する「3つの数の掛け算・工夫して計算」
 - 3つの数は前から計算する必要はない。どこから計算しても良い
 - 計算する順番を変えると暗算で計算できる(筆算を使わない)
 
前から掛け算すると2桁になり筆算を使う必要がありますが、掛け算する順番を変えることで暗算で解くことができる問題です。
3つの分数の足し算と引き算(小学5年生)

- 小学5年生の算数「分数のたし算とひき算」
 - 3つ以上の分数の足し算と引き算
 - 足し算と引き算は混合
 - ◯+▢+△、◯−▢−△以外に◯+▢−△、◯−▢+△の問題もある
 
3つの分数のたし算・ひき算では、3つの分数をまとめて通分し、計算します。
「算数プリント」に戻る